Home > Newsletter

木霊(TARUSU) 森林施業研究会ニューズ・レター

Newsletter of the Forest Management and Research Network

森林施業研究会では不定期でニュースレターを発行しています。

No.71~

No.76 2024年2月 ▶宮崎飫肥合宿の記録
No.75 2022年3月 ▶2021年度の施業研究会活動総括~新年度は合宿復活を考えています~
▶20年の時間は森の姿を変えていた~第1回合宿会場の今を訪ねてみました~
No.74 2021年3月 ▶飛騨合宿の記録
No.73 2020年1月 ▶佐渡合宿の記録
No.72 2019年10月 ▶蒜山・大人の演習林実習の記録
No.71 2019年3月 ▶シンポジウム(技術論で考える低コスト林業)の記録

No.61~70

No.70 2019年03月 ▶報告!全国ブナ林フォーラム~ブナ林の保護・持続可能な利用を目指して~
No.69 2018 年12月 ▶秋田・白神合宿の記録
No.68 2018年05月 ▶シンポジウム(早生樹は林業の救世主になり得るか?)の記録
No.67 2018年03月 ▶島根合宿の記録
No.66 2017年12月 ▶シンポジウム(コンテナ苗は再造林に最適な苗木といえるのか?)の記録
No.65 2017年01月 ▶沖縄合宿の報告
▶コラム:施業研究会合宿を振り返る
No.64 2016年06月 ▶シンポジウム(地域を代表する広葉樹林をどう保全するか)の報告
No.63 2016年05月 ▶静岡県天竜合宿の報告
No.62 2016年05月 ▶シンポジウム(北海道から択伐林施業を考える)の報告
No.61 2015年03月 ▶滋賀県大津合宿の報告

No.51~60

No.60 2014年10月 ▶滋賀県大津合宿の案内
No.59 2014年07月 ▶シンポジウム(大きな林業と小さな林業―施業スケールと多様さを考える)の報告
No.58 2013年12月 ▶北海道合宿の報告
▶森林学文献におけるアナログ検索のすすめ-その1
▶訃報:福井昭一郎氏
No.57 2013年08月 ▶シンポジウム(林業の持続と森林の更新―伐採回帰の中での更新技術の役割)の報告
No.56 2013年01月 ▶福島只見合宿の報告
No.55 2012年08月 ▶福島只見合宿の案内
No.54 2012年07月 ▶シンポジウム(林業の歴史に学ぶ―未来のために過去を活かす)の報告
▶「法正林」の考え方-森林施業研究会シンポジウムに参加して
No.53 2012年02月 ▶奈良県吉野合宿の報告
▶貴重な資料の探し方
No.52 2011年08月 ▶奈良県吉野合宿の案内
▶長野県栄村にあった巨木林の記録
▶森林施業とリスク
No.51 2011年03月 ▶中国・雲南省の亜熱帯常緑広葉樹林を訪ねて
▶日本の森林施業に関する研究の視察報告

No.41~50

No.50 2010年11月 ▶山形合宿の報告
▶森林・林業再生プラン実践事業で実施する「将来の木」施業
▶小特集:西日本の公社造林問題
No.49 2010年08月 ▶山形合宿の案内
No.48 2010年05月 ▶シンポジウム(機能発揮を目指した森林整備―その現状と技術的検証)の報告
No.47 2010年03月 ▶長期育成循環施業モデル試案の紹介
▶ナラ枯れの現場から ~山形県における防除システム
No.46 2009年11月 ▶茨城合宿の報告
No.45 2009年07月 ▶コリドー09現地検討会報告and運営委員として思うこと
▶台湾訪問報告
▶樹木学の集大成 国内で初めて形態図鑑を超えた一冊「日本樹木誌1」発刊!
No.44 2009年05月 ▶シンポジウム(技術的視点から見た伝統林業の現状と将来)の報告
▶現場からの報告
No.43 2009年02月 ▶岐阜合宿の報告
No.42 2008年09月 ▶「ナラ研究会」中国安徽省・湖北省視察報告
▶第7回日韓合同森林生態セミナー
No.41 2008年05月 ▶森林施業研究会・森林計画学会合同シンポジウム(計画と施業を結ぶ)の報告
▶復活・現場からの報告(森林官のお仕事)

No.31~40

No.40 2008年02月 ▶トルコ・カラデニズ旅行記
▶最近の国有林現場から
▶追悼:安藤 貴先生」
No.39 2007年11月 ▶苗場合宿の報告
No.38 2007年08月 ▶大西洋上でスギが大事にされている島:アゾレス諸島‐サン・ミゲル島のスギを訪ねて
No.37 2007年05月 ▶シンポジウム(強度間伐で勝負する?)の報告
No.36 2007年03月 ▶特集:国有林は何が変わり、何が変わらなかったのか
▶続・主張する森林施業論<1>
No.35 2006年12月 ▶三重合宿の報告
No.34 2006年09月 ▶森林施業研究会・雲南合宿報告
▶第6回日韓合同森林生態セミナー旅行記
▶IUFRO異齢林研究集会に参加して2
No.33 2006年06月 ▶特集:強度間伐をどう考えるか?
▶IUFRO異齢林研究集会に参加して
No.32 2006年05月 ▶シンポジウム(改めて、林業と自然保護問題を考える)の報告
▶地球の各地から(1)インドネシア中央カリマンタンでの植林事業
No.31 2006年03月 ▶米国ウイスコンシン州の林業事情(2)

No.21~30

No.30 2005年11月 ▶長野合宿の報告
▶米国ウイスコンシン州の林業事情(1)
▶富士山再生プロジェクト(「森林景観評価手法の高度化に関する調査」の抜粋)
No.29 2005年07月 ▶台湾森林駆足的見聞記
▶ドイツ「黒い森」の林業見聞録 第3回「オンリーワン」を目指す製材工場の経営者
No.28 2005年05月 ▶シンポジウム(森林の保続-資源・機能・技術そして人-)の報告
▶ドイツ「黒い森」の林業見聞録 第2回 林業に生きる森の男
No.27 2005年02月 ▶2004年日韓交流セミナーの記録
▶ドイツ「黒い森」の林業見聞録 第1回 林業連盟って何?
No.26 2004年12月 ▶丹沢合宿の報告
No.25 2004年09月 ▶<海外レポート>イラン、カスピ海南岸の森林
▶<森の声・人の声>ブナ林に手を出す森林ボランティア
▶<林業・森林管理の現場から3>切り株に腰を下ろし、100年先を考える
No.24 2004年05月 ▶シンポジウム(長伐期施業の可能性を探る!)の報告
No.23 2004年03月 ▶「森林の回廊3:考えよう、やってみよう、伝えよう~環境林業」の報告
No.22 2004年01月 ▶愛媛合宿の報告
No.21 2003年09月 ▶徳島県千年の森整備に携わって
▶第2回ナラ林研究会(コナラ属セミナー)報告

No.11~20

No.20 2003年05月 ▶シンポジウム(緑のリハビリ・癒しの林学)の報告
▶<特別寄稿>葛根田川源流部の経験と岩手山森づくり協定
No.19 2003年02月 ▶山形県における「ナラ類集団枯損」被害林分の特性とその復元
▶国際研究集会 OAK 2003 JAPAN についてのお知らせ
No.18 2002年12月 ▶笠間合宿の報告
▶何やら怪しげな「西日本ナラ・カシ振興会」が発足!
▶東アジアのナラ類とナラ林
▶ブナ科植物の耐乾性に関する研究
No.17 2002年09月 ▶秩父の大滝村で、心のオアシス=第11回渓畔林研究会が開かれる!
▶<研究レポート>丹沢山地のニホンジカの保護管理に関連した植生管理の取り組み
▶<技術レポート>マルチキャビティコンテナを使った広葉樹の育苗について
▶<海外レポート>垣間見たフランスの森林と管理
No.16 2002年05月 ▶シンポジウム(「脱ダム宣言」と森林整備)報告
▶<林業・森林管理の現場から2>「生涯森林官!」の心積もり
No.15 2002年03月 ▶大型スーパーか商店街か?-森林の多様な機能の整備方向-
▶矢作川で第10回渓畔林研究会
▶<私のジグザグ・エッセイ1>里山について思うこと
▶<私のジグザグ・エッセイ2>さよなら森林官
No.14 2001年10月 ▶富山合宿の報告
▶點鳳山のモンゴリナラ林訪問記-第3回日韓合同森林生態セミナー参加報告-
No.13 2001年07月 ▶富士山自然の森づくり
▶<私のジグザグ・エッセイ>スギと向き合って
▶<技術情報>粘土団子種子を用いた直播き造林
No.12 2001年05月 ▶シンポジウム(森林の機能区分と適性配置)の報告
▶<私のジグザグ・エッセイ>森林ボランティアとは何か
No.11 2001年02月 ▶宮崎合宿の報告
▶国有林自主研修会報告:針葉樹人工林における路網整備と広葉樹導入試験地、複層林試験地を見学して
▶<研究レポート>「モーモー育林」は有望な森林施業技術か?

No.1~10

No.10 2000年10月 ▶第二回日韓森林研究者交流セミナー開かれる
▶<研究レポート>木材の利用と育林と
No.09 2000年05月 ▶シンポジウム(複層林は是か非か)の報告
▶「世界の木喰い虫」の一人としてタスマニア高木林を訪ねる
▶頼もしい次世代の国有林を担う森林官らと研究者の懇談会
No.08 2000年03月 ▶最近の霞ヶ関・・・林野庁の動き
▶<私のジグザグ・エッセイ>市民参加の必要性
No.07 1999年10月 ▶みちのく合宿の報告
▶第1回日韓森林生態セミナー報告
No.06 1999年08月 ▶<研究レポート>間伐効率化技術対事業に取り組んで
▶<私のジグザグ・エッセイ>最近考えていること、考えなければならないこと
No.05 1999年05月 ▶シンポジウム(間伐をめぐる新たな視点)の報告
▶<研究レポート>造林、緑化におけるコンテナ苗の利用
No.04 1998年11月 ▶富士宮合宿の報告
▶<研究レポート>伐採前のかき起しによる多様な樹種の更新
No.03 1998年05月 ▶シンポジウム(森林の多目的利用と施業・管理)の報告
No.02 1997年12月 ▶森林施業研究のおもしろさ
▶活気づく米国の施業研究
No.01 1997年05月 ▶森林施業の研究の新たな方向を探る研究集会(天然林施業)の報告